ボストンテリアのoliveと素敵なlifestyle見つけちゃおう attention ~ please♪ *フォトをクリックしてください *dogs for peace &dog lover ism
by threebbbs
カテゴリ
以前の記事
“おしらせ”
検索
その他のジャンル
最新の記事
画像一覧
|
2013年 02月 28日
2013年 02月 28日
* PM2.5で注意喚起の指針 環境省
中国で深刻な大気汚染が続き、日本への影響も懸念されている問題で、環境省の専門家による検討会は、1日の汚染物質の平均濃度が健康を維持するのに望ましいとされる国の基準値の2倍を超えると予測された場合、外出を控えるよう呼びかけるなどとした指針を決めました。
中国では、車の排気ガスなどに含まれるPM2.5という、極めて小さな粒子の濃度が高くなり、深刻な大気汚染が続いていて、日本への影響も懸念されています。
環境省は、これまで健康を維持するのに望ましいとされる基準値として、大気中のPM2.5の濃度が1日の平均で1立方メートル当たり35マイクログラム以下という数値を設けていましたが、基準値を超えた場合、どのような注意が必要なのか示していなかったため、専門家による検討会を設置し、議論を続けていました。
27日に開かれた検討会では、1日の平均濃度が、これまでの基準値の2倍に当たる1立方メートル当たり70マイクログラムを超えると予測された場合は、健康に影響を及ぼす可能性が高くなるとして、都道府県などが外出や屋外での長時間の激しい運動、それに部屋の換気を控えるよう注意を呼びかけるとした指針を決めました。
新たな指針の数値について、環境省は、国内外での研究結果などを参考に設定したとしていますが、子どもやお年寄り、それにぜんそくなどの疾患がある人については、この数値を下回っても健康への影響がでる可能性があり、注意が必要だとしています。
また、検討会は、早朝の1時間の平均濃度が1立方メートル当たり85マイクログラムを超えると、統計的に1日の平均濃度が27日に決まった指針の数値を超える可能性が高くなるとして、注意を呼びかける際の目安にしてほしいとしています。
PM2.5については、来月以降、黄砂とともに国内に飛んでくる量が増える可能性もあり、環境省は、27日にまとめた暫定的な指針を、早ければ今週中にも全国の自治体に周知することにしています。
** 今日・明日のPM2.5予報(サイト内に週間予報もリンクして有ります)
とても見にくい東京都のサイトです...
神奈川県の微小粒子状物質(PM2.5)測定結果(本日の速報値)
More
|
2013年 02月 28日
* PM2.5の正体 健康被害の懸念大も“謎”多し
大気汚染を引き起こす耳慣れない原因物質が、メディアを連日にぎわせている。「PM2.5」である。
これが話題になったキッカケは2013年1月に、福岡市など西日本の観測所で通常よりも3倍ほど高いPM2.5の観測数値が出たこと。偏西風に乗って大陸から飛来した汚染物質が数値上昇の原因との見方が強く、北京を中心に深刻な問題になっている中国の大気汚染が、「ついに日本にも影響を及ぼし始めた」という懸念が広がった。
以前から中国での大気汚染は、社会問題として報じられていた。ただ、「まだ海の向こうの話」という印象が強かった。
自国での観測数値の変化がイメージを変え、日本の消費者の不安に火をつけた格好である。日本の環境省が大気汚染の観測結果を公表しているWebサイト「そらまめ君(大気汚染物質広域監視システム)」には、アクセスが殺到し、つながりにくい状況になったほどだ。
* 一国では解決できない問題
環境省は2013年2月に、日本国内での「PM2.5」の常時観測体制を強化する方針を打ち出し、大気汚染や健康被害の専門家による会合を招集した。2月中をメドにデータ分析の評価などを取りまとめる。外務省から中国側に大気汚染問題について協議の実施も申し入れた。
国境を越えた汚染物質の飛来は今後、日中間はもとより、世界的に大きな課題になる可能性がある。経済成長が急速に進行する新興国と、近隣の先進国の間で同じような状況は今後増えるだろう。外交政策にも影響を与えかねない。一国が環境基準を強化しただけでは解決できない点に問題の根深さがある。
では、そもそも「PM2.5」とは何か。これは決して、新しい言葉ではない。「PM」は英語で「Particulate Matter」の略。日本語では「粒子状物質」と呼ぶ。μm(ミクロン、マイクロメートル=100万分の1メートル)単位の固体や液体の微粒子のことで、主に汚染の原因物質として大気中に浮遊する粒子状の物質を指す言葉だ。
単一の化学物質ではなく、炭素やNOx(窒素酸化物)、SOx(硫黄酸化物)、金属などを主な成分とする多様な物質が混合している。工場の排煙やディーゼル車の排気ガスなどの人間による経済活動に加え、火山などの自然活動も粒子状物質の発生源だ。
* 粒径は「2.5μm以下」とは限らない
PMは、主に物質の粒径によっていくつかの種類に分類される。その一つが「PM2.5」である。名称に含まれる「2.5」は2.5μmのこと。PM2.5は、おおむね2.5μm以下の粒径の微粒子を指す。日本の呼び名では「微小粒子状物質」と表現することが多い。
ただし、すべての粒子の粒径が2.5μm以下かと言えば、そうではない。粒子状物質の規制で使う「粒径」は、物理的にものさしで測定した数値ではないからだ。
粒径は、統計的な分布の中で定められる。一般に粒子状物質の大きさや形状は不規則であるため、空気の流れの中での大きさを表す「空気動力学径」と呼ぶ単位を用いる。測定の際に粒子を捕集する効率を基に、粒径が定義されて分類名がつく。
例えば、日本の大気汚染基準で使われる「SPM(Suspended Particulate Matter)」は「浮遊粒子状物質」と呼ばれ、粒径が10μm以下のものを指す。この場合、粒径が10μmを超える粒子を100%除外したものをSPMと定義付けている。
More
|
2013年 02月 27日
'The Stars (Are Out Tonight)': David Bowie & Tilda Swinton Are Just A Normal Couple (VIDEO)
David Bowie's back ... again. The 66-year-old rock icon has released "The Stars (Are Out Tonight)," the second single from his upcoming album "The Next Day."
Unlike the first track, the somber, slow-tempo "Where Are We Now?," "The Stars (Are Out Tonight)" is an upbeat head-bopper -- the kind of song you can imagine a row of cool dads swaying along to when/if Bowie brings his new material to Madison Square Garden or Barclays Center in New York.
"We will never be rid of these stars," Bowie sings about celebrities on the new track. "I hope they live forever."
It's Bowie, so you don't need to be too surprised that the song's video is slightly off-kilter. Bowie enlisted actress-cum-doppelgänger Tilda Swinton to play his wife in the clip, a pair of totally normal suburbanites who have their idyllic, grocery-cart pushing lives interrupted by a couple of crazy celebrities (played by Saskia de Brauw and Andrej Pejíc).
More
|
2013年 02月 27日
Zaha Hadid included in 2013 Power List of the 100 most powerful women in the UK
Compiled by BBC Radio 4′s ‘Woman’s Hour’, the Power List recognizes women who have the ‘greatest influence and ability to change the way we live our lives in the UK today’. Hadid is the only architect on this year’s list which ranks HM the Queen in first place and includes JK Rowling, Stella McCartney, Adele and Camila Batmanghelidjh.
Check the other ones on BBC’s radio 4
|
2013年 02月 27日
Design: Dieter Rams
Inspired by the original design of Dieter Rams. This app is perfect for adding your favorite songs, ranking, and playing! T3 is a fresh solution to order your music.
ディーター・ラムスがデザインしたポケットラジオT3がミュージックプレイヤーとしてiPhoneアプリで登場
buy: https://itunes.apple.com/jp/app/t3-player
|
2013年 02月 26日
歳をとればとるほどにわかる日本の素晴らしさですが、世界の皆さんが日本をどう見てるのかも気になります。そんな日本の伝統、文化、技術、習慣、常識などに対する海外の反応をYouTubeなどにUpされてる動画と共に紹介(私の独断と偏見です)していきます◎
一発目は鮨ですが、東京の一流鮨店での御任せの世界です。一対一の真剣勝負です...
* 動画は「日本の鮨を紹介する『寿司道』ドキュメンタリー」で、ハンガリー出身の数学者・大道芸人のピーター・フランクル氏が、人気寿司店「鮨なかむら」で、主人の握る寿司を堪能する内容になっています。
映像はご主人が神棚に祈るシーンから始まり、寿司を握る光景はもちろんのこと、お茶を淹れるシーン、酢飯を作るシーン、ワサビをするシーンなども目にすることが出来、まるで本当に寿司店に足を踏み入れてるかのような気分を味わえます。
More
|
2013年 02月 25日
* 黒田「新日銀総裁」の問われる対中姿勢 世界のスター中銀総裁に対抗できるか
政府は、日本銀行の新総裁に元財務省財務官の黒田東彦(はるひこ)・アジア開発銀行(ADB)総裁を起用する方針を決めたと各紙が一斉に報じている。
黒田氏は1999~2003年に通貨政策を担当する財務官を務め、大規模な円売り介入を展開した。当時から日銀に対してインフレ目標の導入を求めた積極緩和論者としても知られる。
黒田新総裁は、中国がいかにアジア開発銀行を食い物にする一方で、隣国の開発を妨げようとしているか、その実態を目の当たりにしている。
アジア開発銀行への最大の出資国は日本と米国で、それぞれ15・65%。中国は6・46%。職員数では日本が150人、米国が149人、中国が112人。
今や世界第2の経済大国になった中国はかつてアジア開発銀行にとって最大の借り手だった。2010年に2位、2011年に3位まで下がったが、それでも援助額は13億4400万ドルにのぼる。アジア開発銀行の対中融資は2011年末時点の累積で259億7600万ドル、累積支出は180億6300万ドルにのぼる。
パキスタンの水力ダム開発に絡んで、中国とアジア開発銀行はどちらが融資するかで対立していると、昨年9月、英紙フィナンシャル・タイムズは報じている。
アラビア海に面したパキスタンのグワダール港から内陸部を通るエネルギー供給ルートは中国の生命線になると期待されている。インドとの対立の火種を抱える中国にとってパキスタンはどうしても取り込みたい相手だ。
世界第2の経済大国、しかし国民1人当りの年間所得は3700ドルの2つの顔を持つ中国。アジア開発銀行では国民1人当りの所得が7000ドルに達すれば、その後5年間で融資を段階的になくしていくルールがある。
国民1人当りの所得ではまだまだ貧しい中国は大手を振ってアジア開発銀行からオカネを引き出すことができる。
同行からの援助で中国は、パキスタンからのエネルギー供給ルートの入口となる最貧地区・新疆ウイグル自治区の開発を進めている。
中国はアジア開発銀行の出資比率を少しずつ増やして発言力を増す一方で、フィナンシャル・タイムズ紙が報じるようにアジア開発銀行がパキスタンの水力ダム開発に関与しようとするのを妨害している。
さらに、アジア開発銀行がインドのアルナーチャル・プラデーシュ州での開発を援助しようとしたところ、中国はインドとの間で国境紛争があることを理由に猛反対している。アジア開発銀行は中国にとって都合の良い財布になっていたという批判も聞かれる。
More
|
2013年 02月 24日
fashion and furniture designer marly gommans.
images: vorstin
|
2013年 02月 24日
|